ウッドデッキの選び方

「ウッドデッキを作ってみたいけど、どんな材料がどれだけいるかわからない」
まず、どんなウッドデッキにしたいのかを思い描くところから始めてみましょう。
ウッドデッキの構造はシンプルなので、サイズやデザインを決めていけばどんな材料が必要になるかがわかります。

プランニング

プランニング

STEP.1

ウッドデッキは目的や動線に
配慮して選びましょう。

日々の暮らしにアウトドア空間を取り込むことができ、食事や趣味を楽しみ、心地のよい時間を過ごす場として人気のウッドデッキ。新築でもリフォームでも庭の一部にウッドデッキを設けるプランは多くみられます。
しかし、ウッドデッキの配置や広さなどを充分に検討しないと、せっかく設置したにもかかわらず、有効活用できないケースも出てきてしまいます。取り入れる際には、間取りやライフスタイルに配慮して、使いやすいスペースになるようプランニングすることが大切でしょう。
検討する前に知っておきたい、快適で使い勝手のよいウッドデッキをつくるポイントをまとめました。

POINT.1

設置する目的を明確にする

新築でもリフォームでも、まず最初に検討したいのは、ウッドデッキを設ける目的です。誰が、いつ、どんな過ごし方をしたいのか、どんな作業をしたいのか、具体的にイメージすることから始めましょう。

たとえば、「家族でお茶を飲んだり、友人を招いてバーベキューを楽しむスペースにしたい」「趣味のガーデニング作業ができる場所にしたい」「幼い子供の遊び場にしたい」「ペットの居場所にしたい」「洗濯物を干したり、家事をする場所にしたい」など、具体的な希望を明確にしておくことがポイントです。その目的に合わせて、外まわり(庭)スペースのどこに設けるか、建物内のどの部屋から行き来できるようにするか、広さや形状、目隠しの有無などを検討していくことが重要になります。

「お茶を飲みたかったのに、狭くて椅子も置くことができない」「お客様のおもてなしにも使用したいのに、子供室からしか行き来できない」というようなことにならないように、目的に合わせたプランニングをすることが大切です。

設置する目的を明確にする

POINT.2

道路や隣家など周囲からの
見え方に配慮する

ウッドデッキを設ける場合は、隣家や道路など、周囲からの見え方にも配慮が必要です。くつろぐためのウッドデッキを設置しても、周囲から丸見えでは落ち着くことができません。プライバシーを保つことができるような配置や空間づくりが大切になります。

たとえば、垣根となる樹木を植えたり、目隠し効果のあるフェンスや格子・パーテーションなどを設けたりする方法もあります。メーカーは、プライバシーを確保できるさまざまな建材アイテムを揃えているので、敷地条件に合わせて組み合わせることができます。また、隣家の2階や集合住宅などからの視線が気になる場合は、屋根をつけたり、パーゴラやオーニングなどを設置してもいいでしょう。横からの視線、上からの視線の両方を考慮してプランニングしていきましょう。

道路や隣家など周囲からの見え方に配慮する

はじめに. ウッドデッキの構造

ウッドデッキ作りの前に、
まず構造と各部名称をご紹介します。

  • 束石(つかいし)

    基礎石とも呼ばれ、束柱を支える基礎になります。束柱を湿気から守るために、必ず設置してください。

  • 束柱(つかはしら)

    束石の上にのるデッキを支える柱です。

  • 根太(ねだ)

    束柱に取り付け、床板を支える役目を果たします。

  • 根がらみ(ねがらみ)

    根太の補助として根太の下に取り付けます。

  • 床板(ゆかいた)

    根太の上に乗せる、床面になる部材です。

  • 幕板(まくいた)

    基礎部分を隠すために取り付けます。床板と同じ高さに取り付け床板の断面を隠す構造と床板の下に潜らせる構造があります。

ウッドデッキの構造図

床板と床板の間には、5mm程度のすき間を設けてください。すき間を小さくしすぎると木が伸びた時に詰まってしまい風通しが悪くなります。大きくすると物が落ちやすくなります。
上図は、建物側から見て床板を縦に張る場合の基礎部分の構造です。床板を横向きに張る場合は根太と根がらみの向きも変わってきます。
フェンスを構造に組み込む場合はフェンスを取り付ける位置の束柱を長くしてフェンス柱とします。

1. 施工場所の現状を確認

  • 地面が土の場合

    【地面が土の場合】

    地盤が柔らかいので、先に砕石を敷き詰めます。地盤を固められたら束石(基礎石)を設置します。

  • 土間コンクリートがある場合

    【土間コンクリートがある場合】

    地盤がしっかりしているので土間コンクリートの上に束を設置します。

2. 束柱・根太の
間隔(ピッチ)を決める

ウッドデッキのサイズと形が決まったら、束柱を設置する位置と間隔を決めます。初めにデッキの四隅を決めてから、束柱の配置を決めていくようにするとよいでしょう。

束柱の間隔の目安:900~1200mm程度
根太の間隔の目安:500~600mm程度
※構造により異なります。

床板は根太に対して垂直に張るのが基本です。束石(基礎石)の位置を決める前に、床板を張る方向を決めておくとよいでしょう。図面を作成することで必要な材料の数がわかりやすくなり、DIYをスムーズに進めることができます。

  • 床板を張る方向:横方向

    床板を張る方向:横方向

  • 床板を張る方向:縦方向

    床板を張る方向:縦方向

3. ウッドデッキの高さを決める

  • 掃き出し窓の前に作りたい場合

    【掃き出し窓の前に作りたい場合】

    窓サッシの下部(水切り)のすぐ下に床板が入るように高さを合わせると、出入りがしやすくなり、見た目も良くなります。

  • ステップを設置したい場合

    【ステップを設置したい場合】

    デッキ床面が高くなりステップ(階段・踏み台)を設置したい場合、どこにステップを付けるか、設置スペースはあるかなども考慮しておく必要があります。

  • フェンスをつけたい場合

    【フェンスをつけたい場合】

    予め束柱を長くするか、金具で後付けするかなども決めておきましょう。

4. デザインを決める

  • ウッドデッキは、季節の風を肌で感じながら、家族の笑顔、楽しい会話を届けてくれる開放感あふれるスペースです。しかし、その種類やデザインはさまざまで、ウッドデッキをどのように使うのかを考え、しっかりとしたプランニングをしておかないと後悔の元になります。ホームパーティがメインになるならリビングと一体感のある広々デッキ、ガーデニングを楽しむならオープンなスタイル、ゆっくり休日のカフェタイムを過ごすならフェンスで外部の視線をさえぎるデザイン、といったように使い方次第でどんなデザインにしたいのかを考えていきましょう。また、間取りや建物の外観とのコーディネートも欠かせません。

    デザインを決める
  • 塗装木材は、豊富なカラーの組み合わせで、様々なデザインが可能です。色の組み合わせ方を変えることで、個性があふれるお好みのウッドデッキやウッドフェンスを作ることができます。
    カラーは13色展開ですので、使う場所に合ったカラーバリエーションを選んでいただけます。
    木材を保護する最も効果的で簡単な方法が塗装です。塗装には「木に色をつける」という見た目の美しさのためだけではなく、外敵から木材を保護するという重要な役割があるのです。

    選べる13カラー

プランニングができたら…

ウッドデッキシミュレーターで最適な木材を
シミュレーションで算出してみましょう!

道具を揃える

道具を揃える

STEP.2

必要な工具や道具

  • 丸ノコ

    丸ノコ

    部材の直線カット・角度カット・欠き取り加工・縦に割くなど、様々な切断加工に使用されます。ウッドデッキの制作過程では長い材料から部材を切り出す事が多く、持ち運びしやすい丸ノコがあると大変便利です。材料の切断は手ノコギリでもできますが、やはり電動工具がないと難しい場合があり、施工スピードも断然速くなります。

  • インパクトドライバー

    インパクトドライバー

    ウッドデッキ作りには欠かせないビス止め、ドリルでの穴あけなど最も出番の多い工具です。幅広くDIYで活躍してくれるのでこの機会に揃えておいて損はありません。

  • 差し金(さしがね)計測・直角出し

    差し金(さしがね)計測・直角出し

    長さを測ったり角度を確認したりする場合に使用します。

  • 水平器

    水平器

    部材の水平を測るための道具です。垂直を測る場合に使用出来るタイプもあります。ウッドデッキ作りでは、部材を組み立てる時に水平・垂直を揃えることが前提となるため、水平器は必要不可欠な道具です。

  • メジャー(スケール、コンベックス)

    メジャー(スケール、コンベックス)

    ウッドデッキの寸法確認等に使用する道具です。長さは5.5mあるものを選ぶと良いでしょう。

  • 墨壺(すみつぼ)・チョークライン

    墨壺(すみつぼ)・チョークライン

    ウッドデッキ材に、直線を引いたり、基準線を引くために使用します。
    ※チョーク・鉛筆墨つけ(しるし付け)

  • 手ノコギリ

    手ノコギリ

    ウッドデッキの切断は、丸ノコ(電動)をメインに使用した方が速いですが、手作業で切る場合にノコギリ(手ノコ)を使用します。
    丸ノコ(電動)が使用できない場所をカットする時に便利です。

  • サンドペーパー(ヤスリ)

    サンドペーパー(ヤスリ)

    デッキ材を切断した後、木口を滑らかにするために使う道具です。木工用を購入しておきましょう。

  • シャベル(スコップ)

    シャベル(スコップ)

    束石(基礎石)を設置する時に、穴掘りなどの土木作業で使用します。
    先端が尖ったものや平らなものなど、様々な形状がありますが、掘る対象物が堅い場合は、先が尖っている方が楽に掘ることができます。

  • ゴムハンマー

    ゴムハンマー

    束石(基礎石)の位置を微調整する場合や、ウッドデッキ材の微妙な位置調整にに使用します。

  • クランプ

    クランプ

    ウッドデッキをひとりで作る場合は必需品です。木材を固定する時に仮止めに使用します。

材料を揃える

材料を揃える

STEP.3

質感が魅力の天然木材、
メンテナンスが楽な樹脂木材
(人工木材・再生木材)

天然木のデッキは、樹種によっても異なりますが、その素材感が大きな魅力です。樹脂製のデッキは、素材としての均一性、耐久性、メンテナンス性が高いのが特徴です。それぞれ建材メーカーやエクステリアメーカーなどから、素材も商品も豊富に揃っています。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴を理解した上で選びましょう。耐久性やお手入れのしやすさを求めるのか、天然の素材感を求めるのか、優先順位を明確にすることが大切です。プランニングの際には、デッキスペースの使い方やメンテナンス、予算などを踏まえてトータルに考えていくとよいでしょう。

天然木のデッキ・樹脂製のデッキ

デッキ材を選ぶ:木材の種類

デッキは雨風にさらされるため、強度と耐久性があり腐りにくい木材が適しています。
デッキに用いられる主な樹種としては、国産材(ソフトウッド)の杉やヒノキ材、イタウバ、ウリン、セランガンバツなどが挙げられます。

比較表 比較表 杉防腐
加工製品
ひのき防腐
加工製品
ウリン イタウバ セランガンバツ サイプレス

国産材

外国産材

防腐処理について

防腐処理について

国産のひのき材・杉材をそのまま外部で使用すると、設置場所の状況にもよりますが、概ね2~3年で腐れやシロアリの被害が見られます。しかし、防腐処理を施して防腐・防蟻性能を付与することにより、材料の寿命を飛躍的に向上させることができます。

当社の防腐処理は、タナリスCYとモクボーAACの2種類です。

  • タナリスCY

    タナリスCY

    タナリスCYは、安全性の高い銅化合物・シプロコナゾールを主成分とする環境に配慮した低毒性の加圧注入用木材防腐・防蟻剤です。処理後の色は緑色で、無処理材との識別が簡単にできます。安全性・耐久性に優れていることから、住宅用資材・外構材・産業用資材・農林水産業用資材など幅広い用途で使用することができます。

    • タナリスCYは、(社)日本木材保存協会(JWPA)の認定薬剤であり、JIS K1570「木材保存剤」の「水溶性木材保存剤 銅・アリゾール化合物系(CUAZ)」に該当します。

    • タナリスCYは、優良木質建材等認証(AQ)のCUAZ及び製材の日本農林規格などのJAS保存薬剤CUAZに該当します。

  • モクボーAAC

    モクボーAAC

    モクボーAACは、DDAC(ジデシルジメチルアンモニウムクロリド)を主成分とし、重金属を含まない加圧注入用木材保存剤(防腐・防蟻)です。処理後の色は透明色に仕上がり、建築用土台・住宅外装材・下地材・構造用材などの住宅用資材、ウッドデッキ・木製フェンス(木塀)・遊具・木橋・土木用材・園芸資材・温室用材などの外構材、その他防腐防蟻処理の必要な木材に使用されます。その優れた防腐・防蟻性能で多くの住宅用部材や屋外製品部材として、すでに20年以上の使用実績があります。

    • モクボーAACはJIS・JASに適合し、(社)日本木材保存協会の認定(認定番号A-5216)及び(財)日本住宅・木材技術センターの優良木質建材等認証(AQ認証)の対象薬剤です。

商品一覧 product list

  • ひのき材
    ひのき材

    ひのき材

    安定した強度がある香りのよいウッドデッキ材です。耐朽性が高く、素材の耐久性もあります。素材から防腐処理、塗装したものまで幅広く取り揃えています。

  • 杉材
    杉材

    杉材

    加工が簡単なため、初心者の方でも取り扱いやすいウッドデッキ材です。素材から防腐処理、塗装したものまで幅広く取り揃えています。

  • ウリン
    ウリン

    ウリン

    クスノキ科の常緑広葉樹で、非常に重く硬い木材です。表面は美しく、ねじれや反りも少ないです。耐朽性が非常に高いのが特徴です。

  • イタウバ
    イタウバ

    イタウバ

    クスノキ科の常緑広葉樹で、ハードウッドの中では軽く柔らかな木材です。油を多く含んでいるため、ささくれが少なく肌触りがいいのが特徴です。

  • セランガンバツ
    セランガンバツ

    セランガンバツ

    フタバガキ科の常緑広葉樹で大断面の取りやすい木材です。供給量が多く、コストパフォーマンスに優れています。ウリンに比べて加工がしやすいです。

  • サイプレス
    サイプレス

    サイプレス

    ヒノキ科の針葉樹で、西洋ひのきとも呼ばれています。香りもよく、アロマオイルとしても使われます。表面に節が混じることもあり、ナチュラルな雰囲気の木材です。